損害保険労働組合連合会様 単組役員マスターコース「ハラスメント」

傾聴の練習でペアワークを行いました

日時・方法

2024年10月26日(土) 16:30~18:30(120分)

会場・オンライン併用のハイブリッド研修

講師

李怜香(SRCハラスメント防止コンサルタント)

略歴・資格等

岐阜県生まれ。早稲田大学卒業。
1999年 社会保険労務士登録し、李社会保険労務士事務所(現 メンタルサポートろうむ)開業。
2011年 産業カウンセラー登録。
2012年 ハラスメント防止コンサルタント認定。公益財団法人21世紀職業財団ハラスメント防止客員講師に就任。
2013年~2019年 厚生労働省委託事業 パワハラ対策取組支援セミナーに登壇。
2016年~2017年 厚生労働省委託事業にて女性活躍推進アドバイザーとして活動。
2019年 健康経営エキスパートアドバイザー認定。
2020年 栃木県保健衛生事業団ハラスメント相談事業コンサルタントに就任。
2021年 厚生労働省委託事業 職場におけるハラスメント対策総合支援事業 派遣専門家として活動。

内容

損保労連単組役員様向けに、ハラスメントの基礎知識と、組合員からハラスメント相談を受けるときの注意点等をお伝えしました。

受講者様よりご感想

ハラスメントの基礎知識について

  • 新たに話題になっているカスハラ要素もあり、充実した内容でした。
  • 複数の例があり、どういったことがハラスメントにあたるのか理解できました。
  • 定義や条件など、事例を交えて学ぶことができた。
  • 講義の内容はポイントを押さえていただいており、非常に有益でした!

相談対応について

  • 傾聴の方法や聴取する内容など、被相談者としての具体的な方法について学ぶことが出来てとても有意義でした
  • ハラスメント相談などを受けたことがなかったので、どのように話を聞けばよいのかというスタンス、コツも勉強になった。
  • 傾聴は業務や対人関係でも役立つ内容なので活かしていきたいです。
  • 傾聴の重要性・ポイントを理解できました。また、具体的にヒアリングすべきポイント(相手がどのような対応を望むか確認する事)も参考になりました。

ハラスメント・コミュニケーションに関する研修はSRCハラスメント防止センターにおまかせください。

SRCハラスメント防止センターの研修講師は、全員が社労士であり、産業カウンセラー等心理分野の資格を取得しています。
単に法律知識の講義だけではなく、社労士として労務管理に関わってきた経験から、ほんとうに役立つ内容を実践的にお伝えします。
また、詳細なヒアリングにより、貴社にぴったりなオーダーメイドの研修を作成します。

ぜひお気軽にお問合せください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。