コラム
刑法改正と民事訴訟の動向から見るセクハラリスク

はじめに 昨年7月の刑法改正により、職場におけるセクハラ問題に新たな法的視点が加わりました。特に、上司と部下の関係性に焦点を当てた改正は、企業の人事管理と法的リスクに大きな影響を与えています。 本稿では、この改正の詳細と […]

続きを読む
コラム
飲み会以外で職場のコミュニケーションを深める方法

職場のコミュニケーションを深めるためにどのような対策をとったらよいか、というのは、どの企業・団体でも抱えている課題です。 「コミュニケーション」というと「飲みニケーション」しか頭に浮かばず、「飲み会(忘年会・新年会・歓送 […]

続きを読む
コラム
ハラスメント相談窓口を外部委託するには

ハラスメント相談窓口担当者の悩み ハラスメント防止研修等で多くの企業を訪問しますが、中小企業では研修の担当者がハラスメント相談窓口の担当者を兼務していることも多く、いろいろな悩みをお聞きします。 「なんの訓練も受けていな […]

続きを読む
コラム
マタハラ防止のための現場の対策とは

女性の育児休業取得率は、8割を超えた状態がもう10年以上続き、数字の上では当たり前になりつつあります。また、育休取得後に短時間勤務で復帰するというのも、よく見られるところです。 しかし、育休はともかく、短時間勤務が職場で […]

続きを読む
コラム
心理的安全性とハラスメントの関係とは

「心理的安全性」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。人事関係では、最近流行と言ってよい言葉です。 「心理的安全性が高い職場」という使い方をよくしますが、その意味は、「発言したら自分に不利になるのではないかという心配を […]

続きを読む
コラム
ハラスメント相談担当者が陥りやすいアンコンシャス・バイアスとは

社内のハラスメント相談担当者は、なかなか研修を受ける機会もなく、自己流で対応しなければならない場合がほとんどです。 そうなると、「自分の相談の受け方はこれでいいのだろうか」と迷いや悩みを抱えることになってしまいますね。 […]

続きを読む
コラム
ハラスメント外部相談窓口を依頼するときに確認すべきこととは

2022年4月、パワハラ防止法(労働施策総合推進法)で中小企業の事業主にもパワハラ対策が義務付けられました。 国が掲げたパワハラ対策についての指針では、機能する相談窓口を設置することが求められています。しかし、中小企業の […]

続きを読む
コラム
管理職の健康管理がパワハラを防止する

まずは睡眠から パワハラ防止研修のとき、「そんなこと初めて聞いた」と受講者の方に言われる内容があります。 実際に使っているスライドをお見せしましょう。 このスライドの1にある「自分のストレス状況を観察し、セルフケアに努め […]

続きを読む
コラム
管理職にもっと支援を

管理職の悩みの影にある思い込み 各地でハラスメント防止研修を行っていますが、講師からの一方通行の講演タイプの研修ではなく、受講者のみなさまのナマの声を聞くことを心がけています。 そのような声を聞くと、地域だけでなく、会社 […]

続きを読む