「パワハラをしないこと」≠「部下を甘やかすこと」
人間関係を壊さないようにと慎重になりすぎて、部下を甘やかしてしまってはいませんか?ハラスメントはあってはなりませんが、それは部下を甘やかすことではありません。ですが、多くの方が誤解をしているように思います。 先日、パワハ […]
エンジョイハラスメント ~ 「仕事は楽しむもの」はハラスメント?
「エンジョイハラスメント」という言葉をご存じでしょうか? 私は、ごく最近、初めて耳にし、「なんにでもハラスメントという言葉をつけたがるものですね。」などと苦笑したのですが、話を聞いていくと、このエンジョイハラスメント(エ […]
母親の介護で考えるハラスメント防止
一人暮らしをしていた母が、度重なる転倒、骨折、入院をきっかけにわが家に同居するようになってから数年が経つ。かつては当たり前のようにできていたことがだんだんとできなくなってくる母は、いらだちや不平不満が増えていく。家族も予 […]
取引先からの暴言や時間外にかかる電話への対応って、カスタマーハラスメント?
企業間(BtoB)のカスタマーハラスメント(カスハラ)とは 「カスハラって一般消費者から企業への悪質なクレームだろ?うちは企業間取引だから関係ない!」と思っていませんか? カスハラの加害者は、一般消費者だけではありません […]
パワハラ防止法の罰則、企業・加害者の責任
はじめに 厚生労働省統計のハラスメントの相談件数が増え、ハラスメントの報道も無くなりません。 私自身を含め誰もが加害者、誰もが被害者となる可能性があります。 有る中学1年生の自死が、第三者委員会からいじめと認定され […]
刑法改正と民事訴訟の動向から見るセクハラリスク
はじめに 昨年7月の刑法改正により、職場におけるセクハラ問題に新たな法的視点が加わりました。特に、上司と部下の関係性に焦点を当てた改正は、企業の人事管理と法的リスクに大きな影響を与えています。 本稿では、この改正の詳細と […]
組織カルチャーからハラスメントを防止する
本稿では一冊の書籍をご紹介しつつ、組織カルチャーとハラスメントついて考えてみたいと思います。 ご紹介する書籍は唐澤俊輔氏著『カルチャーモデル 最高の組織文化のつくり方 』です。本書では、著者の唐澤俊輔氏がマクドナルド […]
ダイバーシティ&インクルージョン(多様性の包括)の意味を考える
ハラスメント防止のために、多様な価値観を尊重することが大切と言われます。企業が成長するためにも、多様な価値観、多様な属性の人材を受け入れ、その能力を発揮してもらうことにより、労働力不足を補うことや、新規事業による生産性の […]
相談窓口を機能させましょう。
2022年4月に、中小企業を含むすべての企業にハラスメントの相談窓口の設置が義務付けられました。約2年経ちますが、皆さまの会社の相談窓口の利用状況はいかがでしょうか?また、どんな相談が寄せられていますでしょうか?ハラスメ […]
男性の育児参加とパタニティハラスメント
男性の育児休業取得率の推移 男性の育児休業は、長らく低調な推移を維持してきましたが、令和に入り右肩上がりに増えています。令和4年度の男性の育児休業取得率は、過去最高の17.13%に達しました。 2023年6月に閣議決定 […]