「パワハラをしないこと」≠「部下を甘やかすこと」
人間関係を壊さないようにと慎重になりすぎて、部下を甘やかしてしまってはいませんか?ハラスメントはあってはなりませんが、それは部下を甘やかすことではありません。ですが、多くの方が誤解をしているように思います。 先日、パワハ […]
損害保険労働組合連合会様 単組役員マスターコース「ハラスメント」
日時・方法 2024年10月26日(土) 16:30~18:30(120分) 会場・オンライン併用のハイブリッド研修 講師 李怜香(SRCハラスメント防止コンサルタント) 略歴・資格等 岐阜県生まれ。早稲田大学卒業。19 […]
母親の介護で考えるハラスメント防止
一人暮らしをしていた母が、度重なる転倒、骨折、入院をきっかけにわが家に同居するようになってから数年が経つ。かつては当たり前のようにできていたことがだんだんとできなくなってくる母は、いらだちや不平不満が増えていく。家族も予 […]
第12回 正準会員勉強会「コミュニケーションスキルアップについて」
1.概要 日時 2024年10月21日 15:00~ 約1時間 テーマ 「コミュニケーションスキルアップについて」 参加人数 6名 ファシリテーター/レポーター 五百川(正会員) 記事作成 李(正会員/共同代表) 2.レ […]
第10回 正準会員勉強会「事業主の質問対応を一緒に考える勉強会」
概要 日時 2024年6月11日 15:00~ 約1時間 テーマ 事業主の質問対応を一緒に考える勉強会 参加人数 9名 ファシリテーター/レポーター 谷口(正会員) 記事作成 李(正会員/共同代表) レポートと議論 レポ […]
第9回 正準会員勉強会「ダイバーシティ&インクルージョン(D&I)とハラスメント」
概要 日時 2024年4月16日 15:00~ 約1時間 テーマ ダイバーシティ&インクルージョン(D&I)とハラスメント 参加人数 10名 ファシリテーター/レポーター 上野(正会員) レポート 李(正会員/共 […]
飲み会以外で職場のコミュニケーションを深める方法
職場のコミュニケーションを深めるためにどのような対策をとったらよいか、というのは、どの企業・団体でも抱えている課題です。 「コミュニケーション」というと「飲みニケーション」しか頭に浮かばず、「飲み会(忘年会・新年会・歓送 […]
ハラスメントのない組織づくりはトップメッセージとコミュニケーション
パワーハラスメント防止法が中小企業にも義務になって1年がたとうとしています。これまで表に出て来なかったハラスメントの事実が明るみになることも珍しくなくなりました。当事者が公表しないこともありますので、このように発覚するハ […]
ビジネスマナー研修の重要性と効果
ハラスメント防止に効果的なビジネスマナー研修 ビジネスマナー研修は、現代の職場において非常に重要な役割を果たしています。 職場環境の向上や生産性の向上だけでなく、ハラスメント防止対策としても注目されています。 ビジネスマ […]