第7回 正準会員勉強会「ChatGPTをハラスメント対応に活用する!」
概要
日時 | 2023年10月19日 16:00~ 約1時間 |
テーマ | ChatGPTをハラスメント対応に活用する! |
参加人数 | 10名 |
ファシリテーター/レポーター | 沼田(正会員/共同代表) |
レポート | 李(正会員/共同代表) |
レポート
実践的なChatGPTの活用方法についての勉強会でした。
ChatGPTの無料版と有料版の違いや、それぞれの生成AIの特徴、労務相談への活用方法などについてレポートされたのち、参加者の体験について話し合いました。
主な内容は次のようなものでした。
- ChatGPTは会話が滑らかで文章作成に長けているが、情報の正確性には課題がある
- 有料版の方がより慎重な回答をしてくれる
- プロンプト、とくにどのような立場として回答するかの設定が重要である
- 相談業務での活用方法として、ガイドラインやFAQの作成、社内文書の策定などが考えらる
- 個人情報には注意が必要
それぞれの活用方法も興味深いものでした。
- アジェンダや文章の構成
- 人生相談
- 研修のケーススタディの作成(あまり具体的ではなくて使えなかった)
- セミナーのタイトルや案内文
- 社内文書やメール文面の作成
ChatGPT 等の生成AI の回答は、まず相手の話を要約したり、テーマを確認してから始まるので、ちょっとカウンセラーみたい、と思っていたところ、人生相談や話し相手として使っているという体験談が出て、なるほど~と感じました。
まだまだ試行錯誤が必要ですが、人前で話したり、文章を作成したりすることが多い社労士の仕事には、これからなくてはならないパートナーになっていくかもしれません。
社労士のみなさま、準会員になり勉強会に参加しませんか?
SRCハラスメント防止研究会では、正会員と準会員を対象に、このような勉強会をおおむね2ヶ月に1回開催しています。
テーマは会員のみなさまが自由に決めていただき、日時も会員の都合を聞いて決定されます。
勉強会はオンラインで、全国から集まった仲間と意見交換することができます。
準会員の資格は、社会保険労務士であることだけ。
完全無料です。
ともにハラスメント防止について学びましょう。