第5回 正準会員勉強会

概要

日時2023年4月20日 16:00~ 約1時間
テーマアサーションをハラスメント防止にどう活かすか
参加人数8名
ファシリテーター/レポーター李(正会員/共同代表)
レポート李(正会員/共同代表)

レポート

およそ2ヶ月に1度開催している勉強会ですが、2月は1周年記念セミナーの開催で代替したため、久しぶりの開催となりました。

レポーターの李より、自身がメンタルヘルス研修で使ったアサーションに関するレジュメを共有、解説し、管理職向けのハラスメント防止研修では、困難を感じている部分があることを話しました。

その後、2班に分かれて、「管理職層(男性・中高年)にアサーションの説明をする際、どのような点を工夫したらよいでしょうか」というテーマで討議していただきました。
どちらのグループも活発な討議が行われ、全体に戻って、各グループの報告を全員で聞いて、終了となりました。

最後に感想を言っていただき、下記のような内容が発言されました。

  • アサーションは知っていたつもりだったが、奥深いなと感じた。自分ができるかって言ったらできないなっていうところがあって、もう少し学びが必要だと思った。
  • アサーションはちょっとかじったぐらいしかわかってなかったのだが、今日のレジュメを見て勉強になった。これをもうちょっと深めていきたい。
  • アサーションを管理職層にどのように伝えれば心に響くかということについて、自分ごととして考えられるようにするのがよい、というのが一番の学びとなった。
  • アサーションというと、どちらかというと弱い人、言えない人に響くと思っていた。パワハラ研修となると管理職向けなのだが、管理職にどうやったら伝わるかという視点をいままで持っていなかった。皆さんからそういうことを聞けてすごく良かった。プライドに注意するというところまで配慮して研修する必要があるんだなと思った。
  • アサーションをハラスメント防止の中の中に位置づけるという意識が、今まであまりなかったのだが、相手を人として尊重することから、ハラスメント防止に効果的だということを学んだ。ロープレなど研修に取り入れていきたい。
  • 資料を読んだり本を読んだりするだけではなく、他の方の意見や、こういうことをやってよかったよっていう経験を聞くのは、自分ひとりで資料を読むような勉強よりも、すごく身につまされて、いい時間を過ごさせてもらえたなっていう感じがして、ありがたいなと思った。
  • できてる管理職はアサーションの課題を与えてもよくできるので、アサーションは必須のスキルということで、管理職研修で身につけてくださいと、バーンと打ち出した方がいいのかなと思った。
  • お題は「中高年、男性管理職」ということだったのだが、結局、そういう人に響く内容は全体に響くんだなということが、腹に落ちる内容でよかった。

社労士のみなさま、準会員になり勉強会に参加しませんか?

SRCハラスメント防止研究会について詳しく知りたい方は、画像をクリック!

SRCハラスメント防止研究会では、正会員と準会員を対象に、このような勉強会をおおむね2ヶ月に1回開催しています。
テーマは会員のみなさまが自由に決めていただき、日時も会員の都合を聞いて決定されます。
勉強会はオンラインで、全国から集まった仲間と意見交換することができます。

準会員の資格は、社会保険労務士であることだけ。
完全無料です。
ともにハラスメント防止について学びましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。