コラム
相談体制の整備について
~適切に対応できるようにするために会社がすべきこと~

令和4年4月1日より、労働施策総合推進法が改正され、中小企業においても、パワーハラスメント防止措置が事業主の義務となりました。法律改正から約1年半が経ち、各企業においては、ハラスメント研修・相談窓口設置・就業規則について […]

続きを読む
コラム
ハラスメント相談と傾聴

ハラスメントやメンタルヘルスという言葉が良く使われるようになったからか、『傾聴』という言葉もよく耳にするようになったと感じます。そこで今回は傾聴についてお伝えします。 傾聴は、単に声や音を受動的に「聞く」こととも、相手が […]

続きを読む
コラム
ハラスメントのない組織づくりはトップメッセージとコミュニケーション

パワーハラスメント防止法が中小企業にも義務になって1年がたとうとしています。これまで表に出て来なかったハラスメントの事実が明るみになることも珍しくなくなりました。当事者が公表しないこともありますので、このように発覚するハ […]

続きを読む
コラム
ハラスメント防止のために―"見て見ぬふり”を減らすには

「見て見ぬふりをする」行為 昨年(2022年)の静岡県で起きた保育園での不適切な保育で、気になったことがありました。それは、他の保育士が「見て見ぬふりをしていた」ということです。全国的調査でもそのようなことが起きていたと […]

続きを読む
コラム
企業に求められるカスタマーハラスメント対策

顧客からの不当な要求や暴言・暴力など、いわゆるカスタマーハラスメント(カスハラ)は、対応する労働者や企業にとって深刻な問題となっています。 連合の調査結果 2022年12月16日、連合(日本労働組合総連合会)が「カスタマ […]

続きを読む