コラム
ハラスメント防止のために―"見て見ぬふり”を減らすには

「見て見ぬふりをする」行為 昨年(2022年)の静岡県で起きた保育園での不適切な保育で、気になったことがありました。それは、他の保育士が「見て見ぬふりをしていた」ということです。全国的調査でもそのようなことが起きていたと […]

続きを読む
コラム
企業に求められるカスタマーハラスメント対策

顧客からの不当な要求や暴言・暴力など、いわゆるカスタマーハラスメント(カスハラ)は、対応する労働者や企業にとって深刻な問題となっています。 連合の調査結果 2022年12月16日、連合(日本労働組合総連合会)が「カスタマ […]

続きを読む
コラム
マタハラ防止のための現場の対策とは

女性の育児休業取得率は、8割を超えた状態がもう10年以上続き、数字の上では当たり前になりつつあります。また、育休取得後に短時間勤務で復帰するというのも、よく見られるところです。 しかし、育休はともかく、短時間勤務が職場で […]

続きを読む
コラム
パワハラ防止対策は、雇用管理措置だけでなく「望ましい取組」も

 2020年6月(中小企業は2022年4月)から労働施策総合推進法が改正され、事業主に雇用管理措置上の義務が課されましたが、雇用管理上講ずべき措置以外にも指針で「行うことが望ましい取組(以下、望ましい取組)」が定められて […]

続きを読む
コラム
心理的安全性とハラスメントの関係とは

「心理的安全性」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。人事関係では、最近流行と言ってよい言葉です。 「心理的安全性が高い職場」という使い方をよくしますが、その意味は、「発言したら自分に不利になるのではないかという心配を […]

続きを読む
コラム
パワハラによる労災申請の増加とその対策

令和3年度の精神障害の労災補償状況―「パワハラ」原因125件で過去最多   令和4年6月24日に公表された厚生労働省「令和3年度 精神障害の労災補償状況」いよると、仕事が原因でうつ病などの精神障害を患い、労災と認定された […]

続きを読む
コラム
ハラスメント相談担当者が陥りやすいアンコンシャス・バイアスとは

社内のハラスメント相談担当者は、なかなか研修を受ける機会もなく、自己流で対応しなければならない場合がほとんどです。 そうなると、「自分の相談の受け方はこれでいいのだろうか」と迷いや悩みを抱えることになってしまいますね。 […]

続きを読む
コラム
パワハラ防止に効果的な取組みは、職場での「決めつけ」と「思い込み」を解消すること

パワハラ防止のための指針(厚生労働省告示第5号 令和2年1月15日)では、事業主に対し、パワハラの原因や背景となる要因を解消するために、コミュニケーションの活性化や円滑化のために研修等の必要な取組を行うことが求められてい […]

続きを読む
コラム
ハラスメント外部相談窓口を依頼するときに確認すべきこととは

2022年4月、パワハラ防止法(労働施策総合推進法)で中小企業の事業主にもパワハラ対策が義務付けられました。 国が掲げたパワハラ対策についての指針では、機能する相談窓口を設置することが求められています。しかし、中小企業の […]

続きを読む
コラム
公益通報者保護法改正への対応とハラスメント相談窓口

6月1日施行の内部通報受付窓口設置義務への実務対応 不正会計、リコール隠しや食品偽装などの企業の不正や不祥事が、内部の労働者や取引先などからの通報で明らかにされたことはご存知の事でしょう。 公益通報者保護法とは、このよう […]

続きを読む