相談体制の整備について
~適切に対応できるようにするために会社がすべきこと~
令和4年4月1日より、労働施策総合推進法が改正され、中小企業においても、パワーハラスメント防止措置が事業主の義務となりました。法律改正から約1年半が経ち、各企業においては、ハラスメント研修・相談窓口設置・就業規則について […]
ハラスメント防止に効果的! “いきいき職場づくりワークショップ”
表題のセミナーが2023年8月3日に開催されました。 参加者が全員社労士だったので、「社労士としてどのように取り組むか」という視点で説明・進行がされ、実務に直結した内容でした。 ハラスメントの防止のためには、コミュニケー […]
ハラスメント相談と傾聴
ハラスメントやメンタルヘルスという言葉が良く使われるようになったからか、『傾聴』という言葉もよく耳にするようになったと感じます。そこで今回は傾聴についてお伝えします。 傾聴は、単に声や音を受動的に「聞く」こととも、相手が […]
ハラスメントのない組織づくりはトップメッセージとコミュニケーション
パワーハラスメント防止法が中小企業にも義務になって1年がたとうとしています。これまで表に出て来なかったハラスメントの事実が明るみになることも珍しくなくなりました。当事者が公表しないこともありますので、このように発覚するハ […]
第6回 正準会員勉強会「子会社や下請会社、関連会社などの取引先、派遣社員へのハラスメント」
概要 日時 2023年6月29日 15:00~ 約1時間 テーマ 子会社や下請会社、関連会社などの取引先、派遣社員へのハラスメント 参加人数 7名 ファシリテーター/レポーター 上野(正会員) レポート 李(正会員/共同 […]
ビジネスマナー研修の重要性と効果
ハラスメント防止に効果的なビジネスマナー研修 ビジネスマナー研修は、現代の職場において非常に重要な役割を果たしています。 職場環境の向上や生産性の向上だけでなく、ハラスメント防止対策としても注目されています。 ビジネスマ […]
第5回 正準会員勉強会
概要 日時 2023年4月20日 16:00~ 約1時間 テーマ アサーションをハラスメント防止にどう活かすか 参加人数 8名 ファシリテーター/レポーター 李(正会員/共同代表) レポート 李(正会員/共同代表) レポ […]
ハラスメント相談窓口を外部委託するには
ハラスメント相談窓口担当者の悩み ハラスメント防止研修等で多くの企業を訪問しますが、中小企業では研修の担当者がハラスメント相談窓口の担当者を兼務していることも多く、いろいろな悩みをお聞きします。 「なんの訓練も受けていな […]
ハラスメント防止対策は、企業価値を向上させる「人材への投資」
無形資産と経済成長 今、無形資産の重要性が注目されています。 経済産業省の令和4年版「通商白書」によると「米国の代表的な株価指数であるS&P500に採用されている企業の市場価値を要因分解すると、2015年時点 […]
SRCハラスメント防止センター1周年 「ハラスメント専門社労士が語るパワハラ防止法施行後この1年」オンラインセミナー
表題のセミナーが2023年2月22日に開催されました。80名を超える申込者があり、当日リアルタイムで視聴した方も20名以上と、盛況でした。 当日視聴されなかった方は、「見逃し配信」が3月31日までご利用いただけます。 ご […]