第4回 正準会員勉強会
概要
日時 | 2022年12月22日 16:00~ |
テーマ | ハラスメントに関連する用語(概念)の勉強会 |
参加人数 | 9名 |
ファシリテーター/レポーター | 押野(正会員)/ 西村(正会員) 五百川(準会員) |
レポート | 李(正会員/共同代表) |
レポート
師走も押し詰まった中での開催となりましたが、9名の方にご参加いただきました。
チェックイン
今回のチェックインのテーマは「あなたのリラックスメニューは?」でした。
5分、2時間、1日の3パターンで、バラエティ豊かな内容が出てきました。
5分
ストレッチ、甘いものを食べる、コーヒー・お茶、マインドフルネス(呼吸法・瞑想)
2時間
一人カラオケ、数独、水泳、テニス、ゴルフの打ちっぱなし、ジム(サウナ付きのお風呂)、半身浴で本を読む
1日
トレッキング、日帰り温泉、映画、読書、ゴルフ、ゴロゴロ寝倒す
ハラスメントに関する用語・概念1 「傍観者効果」
担当は正会員の西村さんでした。
見やすくわかりやすい資料付きで、筆者にとっては「だいたい知っている」というだけの中身が、深く掘り下げてあり、目からウロコの発表でした。
ハラスメントに関する用語・概念2 「アンコンシャス・バイアス」
担当は準会員の五百川(いおがわ)さんでした。
3冊の本の内容が、わかりやすく一覧にまとめられており、解説とあいまって、内容への理解が深まりました。
3冊をご紹介しておきましょう。
- 『アンコンシャス・バイアス—無意識の偏見— とは何か』パク・スックチャ
- 『差別はたいてい悪意のない人がする』キムジヘ
- 『「アンコンシャス・バイアス」 マネジメント』守屋智敬
まとめ
参加者の方に感想を述べてもらうとともに「自分のアンコンシャス・バイアス」についてお話いただきました。
「ふつう・当たり前」という言葉が出てきたら疑ってみる、パワハラとの関連、性別やセクシュアル・マイノリティについて等、さらに身になる話が共有でき、有意義に終了しました。
SRCハラスメント防止研究会では、おおむね2ヶ月に1度、このような勉強会を開催しています。
ハラスメント防止に興味のある社労士のみなさまの参加をお待ちしています。
参加するには、こちらのページをお読みの上、正会員・準会員、いずれかのお申し込みをお願いいたします。
社労士のみなさま、準会員になり勉強会に参加しませんか?
SRCハラスメント防止研究会では、正会員と準会員を対象に、このような勉強会をおおむね2ヶ月に1回開催しています。
テーマは会員のみなさまが自由に決めていただき、日時も会員の都合を聞いて決定されます。
勉強会はオンラインで、全国から集まった仲間と意見交換することができます。
準会員の資格は、社会保険労務士であることだけ。
完全無料です。
ともにハラスメント防止について学びましょう。
“第4回 正準会員勉強会” に対して1件のコメントがあります。