第1回 正準会員勉強会
概要
日時 | 2022年6月6日 16:00~ |
テーマ | お客様に訊ねられて答えにくい質問 |
参加人数 | 13名 |
ファシリテーター | 沼田(正会員/共同代表) |
レポート | 李(正会員/共同代表) |
レポート
SRCハラスメント防止研究会の活動の柱のひとつに、正会員・準会員の勉強会があります。
ハラスメント関連業務に関心のある社労士、という大きな共通項の中で、話題と意見をもちより、切磋琢磨していこうというものです。
今回は初めてということで、自己紹介と、「どこからつないでいて、いまの気候はどうなのか」というオンラインならではのアイスブレイクから始まりました。
全体に雨模様の日でしたが、晴れているところもあり、気温のばらばら、案外日本は広いね、と思いつつ、なごやかな雰囲気が出てきました。
その後、参加者からテーマに沿った課題を出してもらい、ふたつのテーマで、それぞれ2つのブレイクアウトルームに分かれて、話合いをしました。
テーマ1は「懲戒の相場は? と訊ねられたら」。
原則として説明すること、体験談等々、やはりふだん自分一人ではたどりつかない視点もあります。
そしてテーマ2は「ハラスメント社内相談担当者が、経営者の身内なので信用できない、という声が出てきたら」という、臨場感あふれるものでした。
社労士の顧問先は中小企業が多く、全員が全員の顔を知っており、プライベートについてもある程度承知しているのがふつうです。
そのような環境での社内相談は難しいものですが、社労士としてどのように関わるのか、外部相談窓口を引き受けるとしたらどのようにするのか、これもさまざまな立場からの意見が出ました。
予定時間1時間のうち、テーマ2つというのは、時間が足りないという感想の方が多かったようで、進行については、今後の課題となりました。
もうひとつ、スクリーンショットを忘れてしまったので、レポートに写真がありません。
これも次回以降の課題ですね。
地域も経験年数も年代もばらばらの社労士が集まって、業務に直結した話ができるというのは、やはり得るものが大きいという感想でした。
正準会員勉強会は、今後も2ヶ月に1回程度開催する予定です。
費用はいっさいかかりませんので、社労士の方はこちらから詳細をご覧になり、ぜひ、SRCハラスメント防止研究会にご参加ください。